農山村地域経済研究所 新庄支所から

豊かな自然と宝物がいっぱいの農山漁村が、全国各地にあります。この村々を将来の世代に残そうと、一年の半分以上を農村行脚しながら、村づくりをサポートする楠本雅弘という先生がいます。これは先生の応援ブログです。

農村再生の考え方 楠本先生の考え方

 9月の6日、押切さんの所で、大本教の教主の出口春日さん(第3次大本教事件で分裂。出口栄二、なおみの孫にあたる)のお話を聞いてきました。政教分離(政府と宗教の分離)について考えさせられました。

 その途中で、参加者のY谷さん(金華山ボランティアで活躍)と話をしていて、彼が大学時代、楠本雅弘先生に教わった、と聞いて話したが、「TPPに賛成してる」など大分先生が誤解されているようなので、これから少しずつ先生について書いていきます。

 先日、奥ちゃんから、メールがあり、森先生の農村再生について賛同の意見をいただきました。次の文章は、私の返信メールです。この文章から楠本先生の考え方について少しでも知って頂ければと思います。

 森先生の農村再生については、私自身、少し不満でした。それは先生自身の考えを聞きたかったのですが、最近の研究史で、お茶を濁しているからです。外発的発展論から内発的発展論への展開は、論理的な展開としては、その通りなのですが、その具体的な対策、取り組み方については、自分は専門でない(歴史家だ)からと保母武彦さんらに下駄を預けているからです。残念です。

 その意味でも、楠本さんの考え方<持続的地域社会を再生する地域営農システム>は、より現実性のある内発的発展だと思います。(牧さんや渡辺さんの評価する関 良基さんも大変近い考え方だと思います)

 その違いとは、保母さんたちの取り上げる具体例(宮崎県綾町、北海道下川町など)には、飛び抜けたリーダーの存在があったり、篤農家がいたりの特別なものです。多くの村では、週末に空いた時間を使っての兼業農家がほとんどです。そのような(強力なリーダーや篤農家がいない)村の方が断然多いのです。そのような村を再生してこそ、真の農村再生だと信じます。

 もう1点。戦前の農村更生は、<部落=顔の見える範囲とでもいえばいいでしょうか>単位です。しかし保母さんたちは現在の行政村(町)単位です。綾町でも公民館単位での話し合いを大事にしていますが、それは郷田実町長の強力なリーダーシップに負うところが大きい。特別な人材の存在がなくとも、普通の人達でで きる農村再生。これが今必要なのかもしれません。

 なんか仮説実験授業に似ていませんか?楠本さんや関さんの本を読んでいると、授業書のようにみえます。(2016.8.21)

 私は、楠本先生が<集落営農>という政府が使っている用語を使っていることが、誤解を招く原因になっているのではないかと考えています。先生自身が、集落営農ではなく、できれば「持続的地域社会を再生する地域営農システム」を使うべきなのだが、と断っています。

 ☆TPPについての楠本先生の意見「<家族農業潰し>政策にどう立ち向かうか」『規制改革会議の「農業改革」』農文協ブックレット2014.8.15

 ☆関 良基『中国の森林再生』お茶の水書房 2009.2.

 ☆仮説実験授業では、「授業書」という、教科書とノートと問題が一緒になったものを使って、誰でも(生徒も教師も)楽しく学べるようになっています。教師に対して名人芸を求めたりはしません。普通の教師がみんな取り組めるものです。