農山村地域経済研究所 新庄支所から

豊かな自然と宝物がいっぱいの農山漁村が、全国各地にあります。この村々を将来の世代に残そうと、一年の半分以上を農村行脚しながら、村づくりをサポートする楠本雅弘という先生がいます。これは先生の応援ブログです。

世界に一つだけの花

新年あけましておめでとうございます。

 昨年末、SMAPが解散しました。彼等にそれ程の関心を持ってはいませんが、ずぅーっと気になっている歌がありました。それが「世界に一つだけの花」です。曲もいいし、歌詞もよく読んでみると含蓄のある、とても素敵なものですね。

 それで少しだけ調べてみました。作詞・作曲が槇原敬之という人。誰でも知っているのでしょうね。

 彼がこの歌を作る動機になったのが、<本曲を作る3年前の1999年に覚せい剤取締法違反(所持)容疑で逮捕されたことが自分を見つめ直す機会になった。その中で彼は仏教と出会い、従来の私小説的な作風とは異なる人生をテーマとする作品を手がけるようになり、その成果>だそうです。また<「ナンバーワンではなくオンリーワン」という主題は、「天上天下唯我独尊」という仏教の教えが念頭にあった。『仏説阿弥陀経』の「青色青光、黄色黄光、赤色赤光、白色白光」という一節が元になった>とも語っています。(Wikipediaより)

 ただ、私がこの曲をはじめて聞いた時、すぐに思い出しました言葉があります。それは「薔薇二本、一本は花大にして、一本は小、大大をほこらず、小小をはじず、力の限り咲けるがうつくし」です。どうです?なんか似ていませんか?

 私が初めてこの言葉を知ったのは、NHK名古屋放送局1997年制作の「名古屋お金物語2」で、塾の講師役をやっていた矢崎滋が語った言葉だったと思います。そしてこの言葉を言ったのは、四条畷学園の山本正次先生が尊敬していた芦田恵之助さんです。

 芦田先生は、この言葉の後に「学校教育を受けたがために、己の大をほこる子が出来たり、己の小をはじる子が出来ているかと思います。力の限り咲いたその花が、よし大であっても、それをほこるべきことでも、はずべきことでもありません。力の限りに咲いたというところに、自分は満足すべきだと思います。  心なき人は、花の大小を比較してその大をたっとび、その小をいやしむきらいがあります。この考え方が、うつくしい教育をゆがめている」と言っています。(『恵雨自伝』下258頁 実践社1972年)

 心なき人が、先生や親でないことを願っています。

 週1回、ボランティアをさせてもらっている障碍者施設「すぎのこハウス」の人達を見ていて、それぞれに輝いていると実感します。それぞれにうつくしく咲いています。その陰に、職員の献身的な努力を感じます。とっても居心地がいいのです。だからみんな笑顔です。

 山仕事に行っても、すてきな野草がたくさん咲いています。ただ私は花の名前、木・山菜・キノコの名前、ほとんどわからず、「あっ、あのはな」でおわりです。

 あぁ、無情!!!