農山村地域経済研究所 新庄支所から

豊かな自然と宝物がいっぱいの農山漁村が、全国各地にあります。この村々を将来の世代に残そうと、一年の半分以上を農村行脚しながら、村づくりをサポートする楠本雅弘という先生がいます。これは先生の応援ブログです。

バンガク??? 釜渕行燈番楽の素晴らしさ!

 先日(四日)、真室川町釜淵で何世代にもわたって引き継がれてきた伝統芸能(250年とも300年ともいわれる)の行燈番楽を見てきました。午後5時から、地域のもと郷倉で毎年行われているものです。狭い建物の中に地域の人やほかの地域からの観客で、立錐の余地がないほど。50人以上でしょうか。
 席には、この地域の郷土料理が並び、ろうそく(行燈)が準備され、さらにこの地区の名人が作ったと思われる「ドブロク(濁酒)」が準備されていました。(こりゃ、たまらん!)

f:id:zenninnaomote:20170206181223j:plain

f:id:zenninnaomote:20170206181411j:plain

 まず、子どもたちの可愛い「前口上」に始まります。この口上がとってもいいんです。これで観客の心をつかむのですね。

f:id:zenninnaomote:20170206181539j:plain

 そして、親子による獅子舞で始まりました。選挙の近い町長さんや議員さんは我先にと獅子頭に頭を差し出します。

 

 私たち観客は、おいしい料理とお酒に舌鼓を打って、若者、子どもたちの踊りに酔いしれます。以前は、番楽の最中の飲食はしていなかったそうです。この番楽を評価し見守ってこられた結城登美雄さん(民族研究科)と話をしていて、「<文化>だとか言って、堅苦しい中で、番楽をやるよりも、こんな風に飲み食いしながら、地域の人達の楽しみとして、やった方がいいだろう。それが本来の姿ではないかい」と言われ、納得したところでした。

 

f:id:zenninnaomote:20170206181657j:plain

f:id:zenninnaomote:20170206184938j:plain

 この素晴らしい番楽の存続は後継者にかかってます。少子化の影響で大変厳しい状況にあります。ただ番楽保存会の会長さんが、最後にお話されていましたが、この番楽に参加している地域の青年や子供たちが大変意欲的で頼もしい、とのこと。それは演技を通して私達にも伝わってきました。

f:id:zenninnaomote:20170206185057j:plain

 この最後の写真、法被を着た大人にまじって、謡いと鐘(銅拍子)を叩いているかわいい男の子、5歳です。私の元同僚のお子さんです。聞くところによると、前口上も謡も鐘も教えたわけではなく、お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に練習に参加していて、自然に覚えたそうです。
 大人も子供もみんなで楽しみながら伝統を引き継いでいく。これが地域を守って行くことなのだと実感しました。本当にいいものを見せて頂きありがとうございました。多謝!!

 

*1

*2

*1:【郷倉】ごうぐら
郷蔵とも書き、社倉(しゃそう)、義倉(ぎそう)ともいう。江戸時代、各村々、あるいは数か村に1か所設けられた米穀の収蔵倉をいう。設置の目的は、年貢米の保管または備荒(びこう)貯蓄のためであった。
※釜渕の郷倉は、昭和9年の東北大凶作に際し、皇室からの御下賜金50万円と国庫支出金を元に飯米確保の恒久対策として、各部落毎に作られたもの。「恩賜郷倉」といいます。

*2:【番楽】ばんがく
  山伏神楽(やまぶしかぐら)のうち、日本海側の秋田・山形県に分布するものをこの名でよぶ。単に獅子舞(ししまい)ともいうが、江戸時代には舞曲(あそび)とも称していた。番楽は『曽我(そが)物語』や『平家物語』に取材した荒々しくテンポの速い武士舞を特色とし、これら武士舞を一般に番楽舞ともいうところに名称の由来があるといわれる。
  番楽は修験道(しゅげんどう)信仰に伴う芸能であるだけに、鳥海(ちょうかい)山、太平(たいへい)山、神室(かむろ)山などを取り巻く山麓(さんろく)の村々に集中した分布がみられる。
  諸曲の構成は獅子舞を別格とし、式舞、神舞(かみまい)、番楽舞、女舞、道化(どうけ)舞に分類できる。神社、宿、公民館などを舞台とし、正面奥に幕を張っただけの狭い空間で演じる。囃子(はやし)は太鼓、笛、銅拍子(どうびょうし)の3種。これに拍子木(ひょうしぎ)の加わる所もある。曲趣は神楽というよりはむしろ能に近く、曲によっては大成前の能の古態をとどめているものがあるといわれる。

【山伏神楽】より
…東北地方に山伏が伝えた神楽。同系の神楽を日本海岸の秋田・山形では番楽(ばんがく),青森では能舞(のうまい),宮城では法印神楽(ほういんかぐら)などとも呼ぶ。古くは山伏の一団が農閑期や正月に,権現(ごんげん)様と呼ぶ獅子頭を神座として奉じ,檀家の家々をまわって火伏せや悪魔祓いの祈禱をした。…
[高山 茂]  出典|小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)