農山村地域経済研究所 新庄支所から

豊かな自然と宝物がいっぱいの農山漁村が、全国各地にあります。この村々を将来の世代に残そうと、一年の半分以上を農村行脚しながら、村づくりをサポートする楠本雅弘という先生がいます。これは先生の応援ブログです。

念願の大崎博澄さん(高知市のたんぽぽ教育研究所)とお会いしてきました!!!

 7月31~8月4日(金)に、コバちゃんと車で四国の高知へ。元高知県教育長で、退職されてから「たんぽぽ教育研究所」を設立され所長をされている大崎博澄さんに会いに行ってきました。往復約2400キロの長旅でした。
 8月1日、祖谷渓を通り、高知市へ。9時に「はりまや橋」近くの四国管財ビル4Fにある「たんぽぽ教育研究所」に、大崎博澄さんを尋ねました。

f:id:zenninnaomote:20171019003543p:plain

※ <コバちゃん撮影の祖谷渓>
今年の3月5日に、山形市で映画『蔦監督』を観ました。翌日、元池田高校野球部の蔦文也監督のお孫さんで、この映画の監督の蔦哲一郎を真室川のロッジにお呼びして、飲みながら一晩語り合いました。彼は、『祖谷物語 おくのひと』という秀作も作られており、四国に行ったら必ず祖谷渓に来てみようと思っていました。
 私たちくらい山奥に住んでいる人間はいない!と自負していたのですが、祖谷渓には負けました。なんでこんなにも山奥に人がすんでいるのか?想像をめぐらしたのですが、この事については別に機会に。

f:id:zenninnaomote:20171019003835p:plain

 さて、たんぽぽ教育研究所(www.tanpopo-k.net)は、不登校をはじめとする教育相談もあり、居場所としてのフリースペースもあり、講演活動・出版活動もあり。教育政策の研究もされるという。長年大崎さんが描いていた夢を実現したものでした。機会がありましたら、是非、訪れてみて下さい。
 私が大崎さんの著作を初めて読んだのが『小(くう)さ愛(かな)さ』(ガリ本図書館)という本でした。この本に感動し、大崎さんの書いたものを探し始め、どの本にも感動し、なんとしても会いたくなったのです。

 大崎さんは2000年4月、時の高知県知事、橋本大二郎の下で、県の教育長に。以後、8年間教育長を務める。
 一貫して、「小さく弱いものを守る教育の実現に精魂込めるも敗北」(自身の言葉)と言うように、不登校問題を追及する鬼となり教育改革に取り組みました。

f:id:zenninnaomote:20171019005127p:plain

 著書:「野の思想史」、「百石町路地裏かなしみ亭」(以上、私家版)。「山畑の四季」(高知新聞社)、「小(くう)さ愛(かな)さ」(ガリ本図書館)、「子どもという希望」(キリン館)、「詩集 人生の扉は一つじゃない」、「生きることの意味」(たんぽぽ研究所)等々、あります。どの著作も人の心の痛みに寄り添い、哀しみをそっと包みこむような、やさしい言葉に心が休まるもので、是非ともお薦めしたいものばかりです。

 2時間余りの短い時間でしたが、ゆっくりとしたお話しぶりから、一つ一つ言葉を選ぶように教育について話してくださいました。そのお話の中には、やはり御自分の二人のお子さんの存在がうかがわれ、心が痛む思いでした。それとともにいじめと不登校に対する不動の覚悟がうかがわれました。
  御話をする中で、少しずつご自分の今の家庭状況など、自分の弱い部分を披歴され、小さく弱い立場の者達へ「共感共苦」しながら寄り添おうとする強い姿勢が印象的でした。
 本当は、昼頃までと思っていたのですが、相談電話への応対や娘さんからの電話などの本来の業務の間に私達と話をして下さっていたので、遠慮したところでした。
 コバちゃん曰く、苦行を乗り越え、悟りを開いた「ブッダ(釈迦)のような人」 言い得て妙。

 なお、「たんぽぽ教育研究所」の入っているビル、四国管財という清掃会社なのですが、これも素晴らしい会社でした。社員さんの挨拶・応対の素晴らしさを実感してきました。ちなみにこの会社の社長さんが、大崎さんを気に入り、会社のビルの1室を提供しているのです。四国管財のHP も見てほしいものです。そして社長の考え方を知るとなお、わかると思います。