農山村地域経済研究所 新庄支所から

豊かな自然と宝物がいっぱいの農山漁村が、全国各地にあります。この村々を将来の世代に残そうと、一年の半分以上を農村行脚しながら、村づくりをサポートする楠本雅弘という先生がいます。これは先生の応援ブログです。

~田中正造に生きる~ 小松裕の忘れ物

  10月27日(金)、サークルでIさんより、「小松裕 その田中正造研究と社会的実践から学ぶ」と題してお話をしていただきました。

f:id:zenninnaomote:20171028011705j:plain

 明治時代中期に起きた足尾鉱毒事件の指導者・田中正造研究の第一人者だった小松裕(ひろし)さんの歴史学を考えるシンポジウムが10月1日、早稲田大学で開かれ、これに参加したIさんから資料をいただき、感銘し、小松さんと一緒に学ばれたIさんに小松さんのことを語って貰いたいとお願いしてサークルで報告してもらいました。
 小松さんは、栃木県・足尾銅山鉱毒に対して農民とともに闘った正造研究をはじめ、在日朝鮮人史やハンセン病問題など、熊本を拠点に生涯にわたり「いのちの歴史学」を追求し、『田中正造の近代』(現代企画室、2001)や『「いのち」と帝国日本』(小学館、2009)などにまとめられました。
 Iさん曰く「この2著は(特に後者)を通して、小松は「いのち」の序列化の構造に着目、批判を強めた」と。そして学問研究と不可分に取り組んだのが社会的実践活動で、早稲田の大学院での自治活動、歴史学研究会の科学運動、「自由民権百年全国集会」での事務局での仕事。また、田中正造研究ととどまらず、熊本大学に奉職してからは、在日朝鮮人問題、チッソ水俣病問題、ハンセン氏病などなど……。
 研究者は星の数ほどいるが、研究をもとに実践・活動している研究者をどれほどいるのだろうか。タイトルの『小松裕の忘れ物』(田中正造研究会編 2017/8)で山野幸司さんは
 ……「現在の混迷の時代こそ田中正造の思想を生かそう」と主張する小松裕の声が聞こえてくる。
 「新の文明は 山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」
 この田中正造の壮絶な生き方に重なり、まるで田中正造がこの現在に生き返ったかのように思えたのであった。溢れんばかりの力強さと、深い眼差しのやさしさを持ち、研究者というだけでなく、地域社会の中でたくさんの人とつながり、生き抜いてきた活動家の小松裕であった。
 と述懐している。東日本大震災以降、産業文明を問い直す動きが高まる中、脱原発運動の先頭にも立ち、足尾と水俣、福島の相似性・共通点を指摘し、それをつないで近現代史を問う提起をしていたが、二年前、熊本大文学部長在職中に六十歳で亡くなりました。
 熊本の地で愛され、早すぎる死を惜しまれた小松裕さん。同郷(尾花沢の鶴巻田生まれ。玉野中、山形南高出身)でもある彼の著作、そして生き方に学び、それを広げていく価値があると思ったところです。  以下、お薦め本

 ※『田中正造 未来を紡ぐ思想人』(岩波現代文庫 2013/7)

  『真の文明は人を殺さず』(小学館2011/9)