農山村地域経済研究所 新庄支所から

豊かな自然と宝物がいっぱいの農山漁村が、全国各地にあります。この村々を将来の世代に残そうと、一年の半分以上を農村行脚しながら、村づくりをサポートする楠本雅弘という先生がいます。これは先生の応援ブログです。

手仕事 てしごと 「豊かさ」ってなんだろう? 5

 ☆結城登美雄さん講演「てしごと ―過去から未来へつなぐ―」
 結城さんは、いつものように優しく軽妙な語り口で、農家の手仕事の歴史やその意義について、わかりやすくそして、若手の報告者の実践を引き合いに出しながら、手仕事を引き継いでいく意味を話してくださいました。講演の中で伸一君に話を振り、こんな話を引き出しました。
 高橋伸一さんが、藁細工を老人に教えてもらいに行ったとき、奥さんのおばあさんに、「なんでこんなもの習いに来るんだ」「こんなもの、100均(100円ショップ)行くと、もっと良い物ある」と言われたそうである。
 みなさんはどう思いますか?
 もしかしてこれに対する答えが、手仕事を引き継いでいく意義を教えてくれるのかも知れません。
 結城さんは、この話に対して、山口弘道(積雪地方農村経済調査所=雪調の初代所長)『雪と生活』(財団法人農林協会1953年)から、次のような話を引用しながら、見事に答えてくれました。少し長くなりますが、お付き合いください。
 かつて私が、雪調所長として在任中のころ、民芸運動、すなわち柳宗悦氏、河合寛次郎氏、浜田庄司氏などが提唱され活動されていた伝統的民衆工芸品の維持発展の運動を、雪国の東北地方に起すべく、右の三氏を煩して実地調査に行ったのであった。あるとき積雪に埋もれた山形県の一農村を訪れ、某農家に休んだことがある。爐には(中略)薪が赫々と燃えていた。そのとき、爐にあたっておられた河井氏が天井を仰いで突然嘆声を発したので、私も驚いて見上げた。そこには刈りとられた稲の束が天井一杯に房々と吊され、まるで藤棚のようであった。そのとき河井氏の言葉はこうであった。「なんという豊かさであろう!」と。私は静かにその言葉を味わった。そして濶然と自分の眼が開けたように感じた。従来、私は雪国の農村の生活の不合理と非衛生的な面のみを見てきて、その住民の不幸に同情し、なんとかしてこの不幸から農村を救わなければならないと考えてきたのであるが、かかる客観的の味方の半面に、農民自身の考え方、すなわち、主観的な面についてあまり考えを及ぼさなかった。否、農民も私と同様に考えているというようにきめていたのである。(中略)何もこれは「稲の天井」だけの問題でなく、農民が自分の手で作ったものを自分の生活の用に供している自給自足の生活の中には、けっして少なからざる農民の愉悦があるのであった。
 これをお読みになって、どう思われますか?山口は、昭和恐慌や度重なる凶作や大地震によって疲弊した農村を目の当たりにして、貧しく非衛生で、東京などに比べたら比較にならないほど遅れた生活をしている可哀想な農民に同情して、救おうとしていたのです。そこで河合の言葉に開眼!百姓の生活にある真の豊かさ、愉悦に気づくのである。
 戦後、雪調を退官した山口は、帰農する。穿った見方をすれば、東京帝国大学出の超エリートである(戦前の帝国大学出は、今の東京大学とは比較にならないほどでした)彼は、普通に考えれば、大学の教官でも大企業でも道はあったけれど、彼の選んだのは「真の豊かさ」を実現するための百姓だった。とも言えそうである。

 実は私は、この山口の『雪と生活』を読んでいましたが、結城さんに指摘されるまで、この事に気づきませんでした。(読めども、読めず あぁ無情=情けない!!)ありがとうございました。   (完)