農山村地域経済研究所 新庄支所から

豊かな自然と宝物がいっぱいの農山漁村が、全国各地にあります。この村々を将来の世代に残そうと、一年の半分以上を農村行脚しながら、村づくりをサポートする楠本雅弘という先生がいます。これは先生の応援ブログです。

ゆかいな勉強会 9月 例会報告

 

期日:9月23日 午後6:00~
場所:街路樹
参加者:K一さん Kバちゃん Oさん シーマ

 

K一さんより 「そろそろ講座の準備を」

 日時ー3月25日(土)

 場所ー山屋セミナーハウス

 内容ー「東北のてしごと」⇒てしごとの道に入った高橋S一くんを応援しよう。

 報告ー「ペリアンの寝椅子の復元について」

    「ストロー工房の一年」

 学習会ー結城さんの講演  結城さんとS一くんの対談

 

 ☆ 杉山さんの蔵書の移転について。9月11日(日)にOさんの手伝いをいただき、K一さん、シーマの3人で大滝先生の空き家に運びました。でもまだ5分の1くらいを運んだ程度です。 協力できる方、応援よろしくお願いします。

 

 Kバちゃんより 「キミコ方式で描く 運動会のくつ」の作品紹介

  運動靴とその前に描いたビスケットのスケッチ。本当に上手です。まずビスケットのスケッチで練習して、くつを描くとのこと。ビスケットは描いたあとで食べられるので児童には好評とのこと。 「運動靴は食べられないから……」とKバちゃん。

 

 シーマより 「押切さんを囲む会」について

 期日ー11月12日(土)12:30受付 ~13日(日)10:30閉会

 場所ー山屋セミナーハウス    定員20名  申込〆切 11月四日(金)

 参加費ー6000円 (宿泊費、2食付き 飲み放題) ナイターでは幻の米「さわのはな」と幻の酒 さらに 「手打ちそば」もふるまわれます。

 ☆「佐藤義則の資料整理について」ー10月17日(月)にイベント準備会が義則研究をされている千葉県の2名の研究者を迎えて行われます。まだ整理の終っていない義則さんの資料整理用のカードを作製し、今後に備えているところです。

農村再生の考え方 楠本先生の考え方

 9月の6日、押切さんの所で、大本教の教主の出口春日さん(第3次大本教事件で分裂。出口栄二、なおみの孫にあたる)のお話を聞いてきました。政教分離(政府と宗教の分離)について考えさせられました。

 その途中で、参加者のY谷さん(金華山ボランティアで活躍)と話をしていて、彼が大学時代、楠本雅弘先生に教わった、と聞いて話したが、「TPPに賛成してる」など大分先生が誤解されているようなので、これから少しずつ先生について書いていきます。

 先日、奥ちゃんから、メールがあり、森先生の農村再生について賛同の意見をいただきました。次の文章は、私の返信メールです。この文章から楠本先生の考え方について少しでも知って頂ければと思います。

 森先生の農村再生については、私自身、少し不満でした。それは先生自身の考えを聞きたかったのですが、最近の研究史で、お茶を濁しているからです。外発的発展論から内発的発展論への展開は、論理的な展開としては、その通りなのですが、その具体的な対策、取り組み方については、自分は専門でない(歴史家だ)からと保母武彦さんらに下駄を預けているからです。残念です。

 その意味でも、楠本さんの考え方<持続的地域社会を再生する地域営農システム>は、より現実性のある内発的発展だと思います。(牧さんや渡辺さんの評価する関 良基さんも大変近い考え方だと思います)

 その違いとは、保母さんたちの取り上げる具体例(宮崎県綾町、北海道下川町など)には、飛び抜けたリーダーの存在があったり、篤農家がいたりの特別なものです。多くの村では、週末に空いた時間を使っての兼業農家がほとんどです。そのような(強力なリーダーや篤農家がいない)村の方が断然多いのです。そのような村を再生してこそ、真の農村再生だと信じます。

 もう1点。戦前の農村更生は、<部落=顔の見える範囲とでもいえばいいでしょうか>単位です。しかし保母さんたちは現在の行政村(町)単位です。綾町でも公民館単位での話し合いを大事にしていますが、それは郷田実町長の強力なリーダーシップに負うところが大きい。特別な人材の存在がなくとも、普通の人達でで きる農村再生。これが今必要なのかもしれません。

 なんか仮説実験授業に似ていませんか?楠本さんや関さんの本を読んでいると、授業書のようにみえます。(2016.8.21)

 私は、楠本先生が<集落営農>という政府が使っている用語を使っていることが、誤解を招く原因になっているのではないかと考えています。先生自身が、集落営農ではなく、できれば「持続的地域社会を再生する地域営農システム」を使うべきなのだが、と断っています。

 ☆TPPについての楠本先生の意見「<家族農業潰し>政策にどう立ち向かうか」『規制改革会議の「農業改革」』農文協ブックレット2014.8.15

 ☆関 良基『中国の森林再生』お茶の水書房 2009.2.

 ☆仮説実験授業では、「授業書」という、教科書とノートと問題が一緒になったものを使って、誰でも(生徒も教師も)楽しく学べるようになっています。教師に対して名人芸を求めたりはしません。普通の教師がみんな取り組めるものです。

 

歴史に学ぶⅡ 終わりのない旅

 8月21日、むのたけじさんが亡くなった。戦争の廃絶を訴え続けて70有余年。101歳の生涯を終えた。戦時中は従軍記者として、中国やインドネシアの特派員を歴任した。日本が無条件降伏した1945年8月15日、「負け戦を勝ち戦のように報じて国民を裏切ったけじめをつける」として朝日新聞社を退社した。
 潔さとともに自分のやってきたことへの責任の取り方について考えさせられた。彼はその後、秋田の横手に帰り『週刊たいまつ』を創刊。講演などで一貫して反戦・平和を訴え続けた。これが彼の責任の取り方だった。
 責任の取り方ということで、この前、森先生がいらした時に話をした山形県東田川郡旧大和村(現庄内町)の出身の富樫直太郎(1902ー99年)について思い出す。富樫は戦前、借金で傾いた家と大和村の更生運動に全身全霊で取り組んだ。そして満州移民の中堅人物として大和村で揚栄庄内開拓団を組織し、移民を推進し、自分も現地に入植した。
 戦後開拓団が壊滅した後の8月18日の日記に、必死に書きつけた悔恨の文章がある。富樫が「満洲狂い」と言われたころ、大和村小学校校長斉藤正市に「富樫君、馬鹿な真似はやめなさい。移民とは棄民なんだぞ。満洲に若い人を捨てに連れていくのか。……私は教え子を絶対に満洲にはやらんぞ」と言われ、富樫は激怒。反対を押切って満洲へ進んでいく。些かも私心のない、農民の真剣な叫び、涙に動かされての行動ではあったが……。
 富樫はシベリア抑留の後、1946年12月18日に帰国。彼の戦後は、多くの団員と妻子を「殺した」責任にさいなまれ続けた。「私は数多くの仲間、最愛の妻も子も満洲で殺してきました。坊主にでもなって、皆さんの霊を弔いたい」彼は日本農民を救うため善意で進めた満洲移民の悲惨な結果責任を負うことになった。
 その後富樫は、開拓団の引揚者のために、第三の故郷を斡旋する活動に挺身する。自分の故郷に帰っても、分与されるべき土地もなく、村に定住する事は困難であったからである。そして北海道サロベツ幌延地区や、青森の下北半島の六ケ所村などに入植させている。戦後の開拓も苦難の連続であったが、富樫自身、幌延の庄内青年開拓団の責任者として開拓に参加している。(以上、森武麿「満洲移民・帝国の裾野」歴史科学協議会編『歴史が動く時 ―人間とその時代― 』青木書店2001.10.より)
 富樫の戦後は、満洲移民の悲惨な結果に向き合う、終わりのない旅であった。

 *森先生と富樫さんの事を話しながら、「この論文をもとに、ノンフィクションのドキュメンタリー(番組)に、できたらいいですね」と言ったら、来年、NHKで製作する予定がある、とのこと。楽しみにしているところです。
 上記の森論文、歴史の重さを感じ、苦しくて涙する歴史の記録です。もし興味を持たれたら、読んでみてください。

はちべえの森 たんけんオリエンテーリング

 大豆畑トラスト主催「草取りツアー」(8/6~7)の行事として、「はちべえの森 たんけんオリエンテーリング」が、7日、8:30から、はちべえの森で行われました。8組、19名の参加で楽しく、にぎやかに行われました。

 みなさんに好評で、親子ともども、大人も子供も里山の魅力を満喫していました。田舎にいる大人でも、山に入ることは少ないのです。身近にこんな素敵なところがある事を再認識した所です。最後の表彰式では、新庄で一番かわいい女の子、ミヤちゃんにメダルをかけてもらい、副賞の味噌やお菓子などを嬉しそうにもらって今いた。またY野さんの薪割の指導があり、薪がきれいに割れるときの快感を教えていただきました。

 前日から準備をしてくれたK司くん、本当にありがとうございました。

 ☆7月の13日、私の山の師匠ともいえる佐藤辰雄さんが癌でなくなりました。6月の植林の後の飲み会でもみんなと一緒に酒を酌み交わしていたのですが、静かに旅立たれました。本当にかっこいい生き方だったと思います。彼の「木は山から借りたものだ。だからそれを返してから死にたい」という言葉を大事していきたい。

 下の写真は、オリエンテーリングでの一コマ。

f:id:zenninnaomote:20160812144555j:plain

森武麿「戦前農村経済更生から現代農村再生へ」

 ゆかいな勉強会の特別企画として、8月4日(木)、市民プラザで私の恩師である、森先生をお迎えして、上記のテーマでミニ(?大)講演をしていただきました。教員、百姓、花屋、市役所職員など多彩なメンバーが集まりました。
 先生も1時間の予定でしたが、A4版12ページにわたるレジュメを準備され、会場を居酒屋に移して、さらに2時間にわたって、熱弁をふるわれました。退官されてもまだまだ若い70歳。
 【講演内容】
 戦前の時代状況と現代の状況が酷似していることを踏まえ、戦前の農村の立て直しに学びながら、現代農村をいかにして再生(立て直し)していくかについて、お話をいただきました。
 講演内容が濃く、レジュメも膨大なので、まとめの部分を紹介します。

3 これからの展望―現代農村再生へ―
 戦前農村再生の歴史的経験を踏まえて、現代の地方疲弊・農業衰退に対して農村再生はいかにあるべきかについて簡単の展望しておく。現状は、近年の研究史を紹介。
 「農村を滅ぼして栄えた国はない」(農林官僚・農業経済学者 小倉武一
 ⑴ 戦前農村更生の歴史から何を学ぶか
  ① 全国農村経済更生の特徴―上からの農村再生計画(政府→道府県→市町村→農家) ヒトの重視(農村中堅人物養成、農村中心人物) 産業組合拡充による農村の組織化(農事実行組合の包摂) 「むら」の活用(部落の隣保共助) 精神主義(報徳思想)
   ⇒ 国家総動員型農村再生
  ② 山形県農村更生の特徴―農村更生より満洲移民、東北振興計画に傾斜=外発型  開発、農村再生は工業化(国防産業)に従属(高度成長の先駆であり原型)
   ⇒ 満洲移民、外発型開発、国防型農村再生
  ③ 最上郡・新庄(昭和大凶作の最激甚地帯)の農村更生―<例>鮭川村経済更生運動:上からの計画に村民が無関心、補助金獲得の手段。産業組合拡充で在村商人の没落。雪害運動保守政党議員(松岡俊三)の国会活動、義務教育費国庫負担補助金支給。戦後1951年「雪寒法」として結実。戦後保守党の地方利益政策の源流。朝鮮移民・植林事業として植民地支配
⇒ 政府補助金獲得、国内矛盾の対外転嫁
◎ 戦前農村更生から学ぶこと=自力更生の勤労主義 全村民の共同による農村再生(集落=コミュニティの強靭性) 協同組合主義(ただし上からの限界を克服すること、村社会でなくこの自立を守る)
◎ 戦前農村更生から克服すべき事=上から(国家主導)外から(開発工業化)の農村更生つまり国家総動員型農村更生、外発型開発=国防型農村更生、国内農村矛盾の国外転嫁(満洲・朝鮮移民)の克服農本主義(農民以外の他の階級との連帯否定、都市住民・商人との連帯欠如)の克服
 ⑵ 現代農村再生にむけて
  ・保母武彦『日本の農山村をどう再生するか』岩波現代文庫、2013
   ⇒「外発型発展論」の失敗から内発的発展(論)へ
   ① 環境・生態系の保全及び社会の維持可能な発展を政策の枠組みとしつつ、人権の擁護、人間の発達、生活の質的向上を図る地域発展を目標とする。
   ② 地域にある資源、技術、産業、人材、文化、ネットワークなどハードとソフトの資源を活用し、地域経済振興においては、複合経済と多種の職業構成を重視し、域内の産業連関を拡充する発展方式。
   ③ 地域の自律的な意思に基づく政策形成を行う。住民参加、分権と住民自治の徹底による地方自治の確立を重視する。
 *他、小田切徳美『農山村は消滅しない』岩波新書、2014.。増田レポート批判。広井良典『コミュニティを問い直す』ちくま新書、2009。ほか。ひたすら拡大・成長を目指すという方向から発想の転換。地域に根差した豊かさを。

まとめ
 戦前農村更生は、上からの農村再生(国家主導型)、外からの農村再生(外発型)、この弱さが農民を戦争とファシズムの道に落とし込んだ。現代の農村再生は下からの農村再生(自治型)、家からの農村再生(内発型)が求められる。とくに戦前の農本主義を克服し【閉じた共同体から開かれた共同体へ】、都市型住民の田園回帰による都市と農村の共生社会の建設が目標となる。

ゆかいな勉強会 7月 例会報告

期日:7月28日 午後6:00~

場所:街路樹

参加者:K一さん Kバちゃん Kひろくん Sさん Kべさん Oさん シーマ

 

Kバちゃんより 23日から行われたF小学校と世田谷区の小学校との交流会の報告。

 約30年にわたり、続けられてきた交流事業。準備は非常に大変だそうですが、2泊3日の事業を終えて、帰っていく世田谷の子供も見送るF小の子供たちも涙を流して、お別れする姿や都会の親たちとの交流の中で、「出来るなら移住したい」とまで言わせる、この事業は、地域間交流のとても素敵な成功例だと思います。地域おこしの一つのヒントを与えてくれています。

 ただ、世田谷区内にはまだ、交流したいという小学校がたくさんあるそうですが、小学校が1つのF町と90万人の世田谷区です。この取り組みを新庄・最上に広げられたら、面白くなるかもしれません。

 説明文『生き物は円柱形』の授業記録。⇒ 子供たちの感想を見ると、授業が進むにしたがって、素晴らしい感想が増え、評価が急激に高まっていることが数値からも乾燥の内容からもわかります。楽しく文章を読み進める中で、みんなで考えを出し合う中で自分の素晴らしさと仲間の素晴らしさを発見していく様子がわかります。  Kバちゃんのすごさを改めて実感した次第です。

 Kひろくん 「シャルロット・ペリアンの寝椅子 再生プロジェクト」の中間報告とO切くんの「遊び工房プロジェクト」(自然体験、環境学習をしたり、モノづくり体験を提供しながら、この地で豊かに暮らす方法を提案していく活動をしている)の取り組みについて説明。

<ダレデモドーム 手作りの地域防災>の活動を計画。2017年5~6月市のエコロジーガーデンで ドーム型テントを作りながら、防災意識を高めていく。 これも素敵な取り組みです。是非とも行政の殻を破って、みんなで楽しくやっていくことが、本当の地域づくりにつながっていくのだと思いました。

K一さん 大豆畑トラスト主催「草取りツアー」(8/6~7)の説明。その中に「はちべえの森 たんけんオリエンテーリング」(7日)もあります。

シーマ  「コントロールされるメディア あるブログ(地給知足)より」⇒7月4日(月)のNHKのテレビ。今週の予定で10日(日)には、「世界遺産委員会始まる」と「大相撲名古屋場所 初日」とあるだけ。もっと重要な事=「参議院議員選挙投票日」はありませんでした。また、熊本地震でもNHKは、震度図には、鹿児島県がカットされています。さらに愛媛県は出て来るのですが、震度の度数がありません。どちらも震度5はあったのです。鹿児島の川内原発、愛媛の伊方原発は無視されました。そして川内原発は自動停止しませんでした。 皆さんはどう思いますか?

 私の恩師「森武麿先生を囲む会」(8月4日) 「押切さんを囲む会」について。

炭焼き と 李政美コンサート

6月27~30日に、「神室炭焼きクラブ」で本年度第1回の炭焼きが新庄の市民スキー場脇で行われました。今年度から参加させていただきました。念願かなって、素晴らしい体験ができました。先人の知恵と技が満載でした。これを出来るだけ受け継ぎたいものだと思いました。11月の第2回の炭焼きでは、是非ビデオ撮影をしておきます。

 f:id:zenninnaomote:20160701010137j:plain炎の美しさとともに、先輩たちとのおしゃべりの中で、炭焼きの道具=工具の多様さ、地域による違いなど、炭焼きの奥深さを実感。皆さんと一緒に食べる昼食の美味しさは格別でした。

 

 27日(日)の午後7時から、そば屋「庄司」さんのところで、毎年恒例となった<李政美:イ・ジョンミ>さんのコンサートがありました。T一さん、毎回ありがとうございます。  毎回のことながら、李さんの世界に引き込まれ、心が満腹になる感じです。心に響く、深く透明な声ではあるのですが、良い意味で圧倒的な歌唱力に「うた」を載せ、聴く人の心に届けてくれていました。

f:id:zenninnaomote:20160701010624j:plain

李さんのうたの強さ(李さんのお人柄なのか、とても抑制されたなかに燃え上がる炎ようなもの)を感じました。良い歌(歌手・歌詞・曲)は、聴く人を選びません。