農山村地域経済研究所 新庄支所から

豊かな自然と宝物がいっぱいの農山漁村が、全国各地にあります。この村々を将来の世代に残そうと、一年の半分以上を農村行脚しながら、村づくりをサポートする楠本雅弘という先生がいます。これは先生の応援ブログです。

押切珠喜さんを囲む会 和やかな 心温まるひと時でした

12~13日、押切さんを囲む会を開催しました。

初日は、まず「Ⅰ四条畷学園での仮説実験授業」と題して話してもらいましたが、前段として、Kバちゃんから「ものとその重さ」の授業のさわりを授業してもらい、当時の授業を再現してもらいました。

 次に、参加者の「資料発表」として、H君より「シャルロット・ペリアンの寝椅子の復元~ の進捗状況」について話してもらいました。Kバちゃんから30年以上続いている「F小学校と世田谷の小学校との交流事業」について。私から「山仕事・山守について」

  *ペリアンは今、世界遺産に登録が決まった国立西洋美術館の設計者のル・コルビ

   ジェと一緒に「シェーズ・ロング」(今でも購入できます)という寝椅子を設

   計、製作した人です。

 そして押切さんから「Ⅱ四条畷の教員」についてと題して、学校行事を通しての先生方の児童・生徒への支援の実際について話していただきました。押切さんの驚異的な記憶力から、当時の渡辺先生たちの熱く理想に燃える教員の姿が彷彿させられました。

 ナイターは、今年の新酒のドブロク!に新米を飲食しながら、語り合いました。

 2日目は、「Ⅲ 震災復興ボランティア」について。震災から5年、被災者から「もう来なくてもいいよ、と言われるまで続ける!」という押切さんの活動を紹介して貰いました。経済的にも大変なのですが、やり続けるパワーと信念! 厳しい状況になったときに、娘さんから「うちのモットーは、他人のために、尽くすことでしょう」と言われた。こんな家庭のバックアップがある事も押切さんを支えているのだと、涙を流しながら聞きました。

 会の様子について、以下、Oちゃんからまとめてもらいました。感謝!!

   <押切さんの会で印象に残った言葉を書き出してみました。>

・「できない」という発想で物事(社会)を見るのではなく、「どうやったらできるか」 という視点でアプローチすることをいつも考えている。
 ⇒プロセスを大切にする仮説実験授業を受けつづけたおかげで、「考えるクセ」を
  身に付けることができた。(賢い小学生からしたら、かったるく見えた仮説のプ
ロセスも、それにはそれ相応の意味があった。多くの知識を身に付けるより、
大切な「考え方」を身に付けることができた。)
 ⇒四条畷学園の小学校では、一人一人を大切にする「待つ教育」も体験した。
  その子が自力でクリアーするまで、下手に「助け船」は出さない。(その時は
  押切さん自身、助け舟は・・・と思ったが、今になってみるとあの体験は貴重。)
・人間は持たない方が人のためにできる。 <東日本大震災の被災者を見ると、店を
すべて失った自転車屋さんは、ただ(無料)で修理をしていた。半分失った人は、
半額の値段で修理をしていた。>
・「当たり前を疑う」ことの大切さも、四条畷小の行事から学んだ。
 ⇒運動会の赤白に替わる「斬新」な組名<インディアンと騎兵隊>、球技大会に「パ
チンコ」を入れてみたり。
・社会が安定していているならば、「効率」を求めてもいい。ただし、ボランティア
 として被災地での活動をする場合は、非常時であることが多く、「効率」を求めて
 はいけない時が多い。
一見「非効率的」だとしても、善意の嵐が吹きまくるような混乱した「現場」では
「効率」について議論するより、「動き出す」ことに価値がある。
⇒また、「嵐のような善意」を差配できる人、組織、しくみが必要になってくる。
 差配まで行かなくても、「話を聞く」人がいるだけでも、その場の空気が変わる。
・行政が求めるもの(コト)は、ハードルが高いケースがある。そのため、「越えら
 れない」としり込みして、引いてしまう人が多いけれども、肝心なことは「反対側
 に行く」こと。だったら、越えようなんて考えずに、「高いハードルの下をくぐる」
 という発想の切り替え。(如何にも高いハードルを越えるのに苦労した・・・とい
 うアピールしつつ・・・)
・みんなが自分にできる事、好きなことを持ち寄ったら、それだけでなんとなくうま
く回りだすことがある。⇒過去の自分の成果を語ってもダメ
・目の前にいる人が、「できなくて困っている」状況があれば、そのできない状況を
否定しても何も生み出すことは出来ない。

奥津の感想
いい会ありがとうございました。二日目の押切さんのボランティアの話は、組織論としてもとても示唆に富んでいるのと思いました。
若い市役所の方もいらしていて、「暮らしに根差した発信」に創意工夫しているこ
とも感心しました。

「俺は、木を殺している」<山が哭いている>

 先日(10月20日)、北桜林業の「芋煮会」がありました。私たち新入りの3人と、これまで林業に従事されてきた先輩方との顔合わせをして、懇親を深めてきました。社長を含め、先輩方からのアドバイスは、異口同音「命にかかわる危険な仕事だから、伐採のルールを守り、安全に仕事を進めてほしい」というものでした。そして「俺は、これを守っていないときは、厳しく𠮟る!」という先輩がいました。
 私は、退職をして<アルバイト>的な気持ちがあったと思います。本業であろうが、アルバイトであろうが、仕事は命と隣り合わせ。甘い気持ちを打ちのめされた気分でした。
 そして、話が進む中で、先輩が伐採している時の自分の気持を「俺は、木を殺している」と表現されました。「何十年、何百年かかって育った木を、俺は5分もかからずに切り倒している」とも。ここに、山や木への感謝と謙虚な心とがにじみ出ています。
山が豊かだからこそ、豊かな農業が成り立っているし、魚付き林の話をするまでもなく豊かな漁業を可能にしている。もう一度、先人たちの教えを学びなおす必要があるのではないか。

一方で、10月6日に、赤倉の山奥に仕事に行った帰りに「白川ダム」の工事現場を見てきた。ただただ唖然として、呆然として立ち尽くすばかりだった。ほんの少し上流の砂防ダムと見比べ、心に浮かんだのは「山が哭いている」だった。ダムの建設の是非を言っているのではない。ダムの必要性を否定するものではないが、ダムがつくられるときには、どこの山もここと同じなのだと確信した。無告の山や木の慟哭が聞えた。

f:id:zenninnaomote:20161025131808j:plain

f:id:zenninnaomote:20161025131839j:plain

山は命のみなもと

 楠本雅弘先生が『集落営農』(2003年 農文協)の中でこんなことを紹介している。

 「戦前の農林省では、石黒が農政課長になって以来、将来の次官・局長となるべき幹部候補として採用した事務官を、入省後二,三年目の若いうちに地方営林局へ配属させるのを慣例とした」その理由を石黒は「日本の山村では、一番下に町があり、その上に村があり、部落があり、それから3軒家、一軒家と川上へつながっている。(中略)もし一番山奥の一軒が離村すると、次の三軒家も崩れ、みんな都会へ出て行ってしまう。(中略)諸君を営林局へ行かせるのは、植林の仕方を勉強させる為ではない。国有林を将来にわたって守り育てるために、一軒家の奥にもう一軒、どうやって人間を定住させられるかを現場で研究させるためだ」(「石黒忠篤が説く山奥の一軒家の意味」)

 身近なところでは、柴田栄(戦後、第三代の林野庁長官、参議院議員)は真室川営林署に勤務し、及位村の農村更生計画を推進し、成功に導いている。

 山を守っているから下流の田畑が守られ、最下流の市街地の人々の生活が守られているのである。これは最近の災害を見ても明らかであろう。小規模の過疎集落や小規模農地は生産効率が劣る。より下流の大規模集落へ統合させ、そこに予算を投入しようーこんな現在の農政とは、まさに正反対である。

 これと全く同じ話を牧衷さん(もと岩波映画プロデューサー、シナリオライター、哲学者)に聞きました。

 <杉の伐倒作業 見事な匠の技 感動ものです> 

f:id:zenninnaomote:20161009235457j:plain

f:id:zenninnaomote:20161009235625j:plain

私は9月から、北桜林業というところで週3回ほど、お世話になりながら、山の勉強をさせてもらっています。これから少しずつ紹介していきますが、今実感していることは、「山の豊かさ」です。まだまだ慣れないの体力的にきついのですが、まず山の木々に圧倒されます。山の息吹に心が洗われます。山の恵みを実感します。

 ぜひぜひとも山に慣れ親しんでもらいたいです。「山は命のみなもと」を実感できると思います。

※ 石黒忠篤(1884~1960):「農政の神様」と呼ばれた戦前のカリスマ官僚、農本主義農政の推進者。農政課長、農務局長、次官、農林大臣を歴任。農山村経済更生計画(戦前の農村再生策)を推進した。

ゆかいな勉強会 9月 例会報告

 

期日:9月23日 午後6:00~
場所:街路樹
参加者:K一さん Kバちゃん Oさん シーマ

 

K一さんより 「そろそろ講座の準備を」

 日時ー3月25日(土)

 場所ー山屋セミナーハウス

 内容ー「東北のてしごと」⇒てしごとの道に入った高橋S一くんを応援しよう。

 報告ー「ペリアンの寝椅子の復元について」

    「ストロー工房の一年」

 学習会ー結城さんの講演  結城さんとS一くんの対談

 

 ☆ 杉山さんの蔵書の移転について。9月11日(日)にOさんの手伝いをいただき、K一さん、シーマの3人で大滝先生の空き家に運びました。でもまだ5分の1くらいを運んだ程度です。 協力できる方、応援よろしくお願いします。

 

 Kバちゃんより 「キミコ方式で描く 運動会のくつ」の作品紹介

  運動靴とその前に描いたビスケットのスケッチ。本当に上手です。まずビスケットのスケッチで練習して、くつを描くとのこと。ビスケットは描いたあとで食べられるので児童には好評とのこと。 「運動靴は食べられないから……」とKバちゃん。

 

 シーマより 「押切さんを囲む会」について

 期日ー11月12日(土)12:30受付 ~13日(日)10:30閉会

 場所ー山屋セミナーハウス    定員20名  申込〆切 11月四日(金)

 参加費ー6000円 (宿泊費、2食付き 飲み放題) ナイターでは幻の米「さわのはな」と幻の酒 さらに 「手打ちそば」もふるまわれます。

 ☆「佐藤義則の資料整理について」ー10月17日(月)にイベント準備会が義則研究をされている千葉県の2名の研究者を迎えて行われます。まだ整理の終っていない義則さんの資料整理用のカードを作製し、今後に備えているところです。

農村再生の考え方 楠本先生の考え方

 9月の6日、押切さんの所で、大本教の教主の出口春日さん(第3次大本教事件で分裂。出口栄二、なおみの孫にあたる)のお話を聞いてきました。政教分離(政府と宗教の分離)について考えさせられました。

 その途中で、参加者のY谷さん(金華山ボランティアで活躍)と話をしていて、彼が大学時代、楠本雅弘先生に教わった、と聞いて話したが、「TPPに賛成してる」など大分先生が誤解されているようなので、これから少しずつ先生について書いていきます。

 先日、奥ちゃんから、メールがあり、森先生の農村再生について賛同の意見をいただきました。次の文章は、私の返信メールです。この文章から楠本先生の考え方について少しでも知って頂ければと思います。

 森先生の農村再生については、私自身、少し不満でした。それは先生自身の考えを聞きたかったのですが、最近の研究史で、お茶を濁しているからです。外発的発展論から内発的発展論への展開は、論理的な展開としては、その通りなのですが、その具体的な対策、取り組み方については、自分は専門でない(歴史家だ)からと保母武彦さんらに下駄を預けているからです。残念です。

 その意味でも、楠本さんの考え方<持続的地域社会を再生する地域営農システム>は、より現実性のある内発的発展だと思います。(牧さんや渡辺さんの評価する関 良基さんも大変近い考え方だと思います)

 その違いとは、保母さんたちの取り上げる具体例(宮崎県綾町、北海道下川町など)には、飛び抜けたリーダーの存在があったり、篤農家がいたりの特別なものです。多くの村では、週末に空いた時間を使っての兼業農家がほとんどです。そのような(強力なリーダーや篤農家がいない)村の方が断然多いのです。そのような村を再生してこそ、真の農村再生だと信じます。

 もう1点。戦前の農村更生は、<部落=顔の見える範囲とでもいえばいいでしょうか>単位です。しかし保母さんたちは現在の行政村(町)単位です。綾町でも公民館単位での話し合いを大事にしていますが、それは郷田実町長の強力なリーダーシップに負うところが大きい。特別な人材の存在がなくとも、普通の人達でで きる農村再生。これが今必要なのかもしれません。

 なんか仮説実験授業に似ていませんか?楠本さんや関さんの本を読んでいると、授業書のようにみえます。(2016.8.21)

 私は、楠本先生が<集落営農>という政府が使っている用語を使っていることが、誤解を招く原因になっているのではないかと考えています。先生自身が、集落営農ではなく、できれば「持続的地域社会を再生する地域営農システム」を使うべきなのだが、と断っています。

 ☆TPPについての楠本先生の意見「<家族農業潰し>政策にどう立ち向かうか」『規制改革会議の「農業改革」』農文協ブックレット2014.8.15

 ☆関 良基『中国の森林再生』お茶の水書房 2009.2.

 ☆仮説実験授業では、「授業書」という、教科書とノートと問題が一緒になったものを使って、誰でも(生徒も教師も)楽しく学べるようになっています。教師に対して名人芸を求めたりはしません。普通の教師がみんな取り組めるものです。

 

歴史に学ぶⅡ 終わりのない旅

 8月21日、むのたけじさんが亡くなった。戦争の廃絶を訴え続けて70有余年。101歳の生涯を終えた。戦時中は従軍記者として、中国やインドネシアの特派員を歴任した。日本が無条件降伏した1945年8月15日、「負け戦を勝ち戦のように報じて国民を裏切ったけじめをつける」として朝日新聞社を退社した。
 潔さとともに自分のやってきたことへの責任の取り方について考えさせられた。彼はその後、秋田の横手に帰り『週刊たいまつ』を創刊。講演などで一貫して反戦・平和を訴え続けた。これが彼の責任の取り方だった。
 責任の取り方ということで、この前、森先生がいらした時に話をした山形県東田川郡旧大和村(現庄内町)の出身の富樫直太郎(1902ー99年)について思い出す。富樫は戦前、借金で傾いた家と大和村の更生運動に全身全霊で取り組んだ。そして満州移民の中堅人物として大和村で揚栄庄内開拓団を組織し、移民を推進し、自分も現地に入植した。
 戦後開拓団が壊滅した後の8月18日の日記に、必死に書きつけた悔恨の文章がある。富樫が「満洲狂い」と言われたころ、大和村小学校校長斉藤正市に「富樫君、馬鹿な真似はやめなさい。移民とは棄民なんだぞ。満洲に若い人を捨てに連れていくのか。……私は教え子を絶対に満洲にはやらんぞ」と言われ、富樫は激怒。反対を押切って満洲へ進んでいく。些かも私心のない、農民の真剣な叫び、涙に動かされての行動ではあったが……。
 富樫はシベリア抑留の後、1946年12月18日に帰国。彼の戦後は、多くの団員と妻子を「殺した」責任にさいなまれ続けた。「私は数多くの仲間、最愛の妻も子も満洲で殺してきました。坊主にでもなって、皆さんの霊を弔いたい」彼は日本農民を救うため善意で進めた満洲移民の悲惨な結果責任を負うことになった。
 その後富樫は、開拓団の引揚者のために、第三の故郷を斡旋する活動に挺身する。自分の故郷に帰っても、分与されるべき土地もなく、村に定住する事は困難であったからである。そして北海道サロベツ幌延地区や、青森の下北半島の六ケ所村などに入植させている。戦後の開拓も苦難の連続であったが、富樫自身、幌延の庄内青年開拓団の責任者として開拓に参加している。(以上、森武麿「満洲移民・帝国の裾野」歴史科学協議会編『歴史が動く時 ―人間とその時代― 』青木書店2001.10.より)
 富樫の戦後は、満洲移民の悲惨な結果に向き合う、終わりのない旅であった。

 *森先生と富樫さんの事を話しながら、「この論文をもとに、ノンフィクションのドキュメンタリー(番組)に、できたらいいですね」と言ったら、来年、NHKで製作する予定がある、とのこと。楽しみにしているところです。
 上記の森論文、歴史の重さを感じ、苦しくて涙する歴史の記録です。もし興味を持たれたら、読んでみてください。

はちべえの森 たんけんオリエンテーリング

 大豆畑トラスト主催「草取りツアー」(8/6~7)の行事として、「はちべえの森 たんけんオリエンテーリング」が、7日、8:30から、はちべえの森で行われました。8組、19名の参加で楽しく、にぎやかに行われました。

 みなさんに好評で、親子ともども、大人も子供も里山の魅力を満喫していました。田舎にいる大人でも、山に入ることは少ないのです。身近にこんな素敵なところがある事を再認識した所です。最後の表彰式では、新庄で一番かわいい女の子、ミヤちゃんにメダルをかけてもらい、副賞の味噌やお菓子などを嬉しそうにもらって今いた。またY野さんの薪割の指導があり、薪がきれいに割れるときの快感を教えていただきました。

 前日から準備をしてくれたK司くん、本当にありがとうございました。

 ☆7月の13日、私の山の師匠ともいえる佐藤辰雄さんが癌でなくなりました。6月の植林の後の飲み会でもみんなと一緒に酒を酌み交わしていたのですが、静かに旅立たれました。本当にかっこいい生き方だったと思います。彼の「木は山から借りたものだ。だからそれを返してから死にたい」という言葉を大事していきたい。

 下の写真は、オリエンテーリングでの一コマ。

f:id:zenninnaomote:20160812144555j:plain