農山村地域経済研究所 新庄支所から

豊かな自然と宝物がいっぱいの農山漁村が、全国各地にあります。この村々を将来の世代に残そうと、一年の半分以上を農村行脚しながら、村づくりをサポートする楠本雅弘という先生がいます。これは先生の応援ブログです。

樹木が何百年も生きられる理由

 山で大木を切るのを初めて見たとき、ただただ圧倒されたものでした。その感覚は今でも変わりません。複雑な感情はあるのですが。また林業は大変危険で重労働でもあるのですが、仕事をしているととても気分がいいのです。不思議な感覚です。精神が浄化されるとでもいうのでしょうか。
 ところで皆さんは、大木を見て、「なんで樹木は何百年も生きられるのだろう?」なんて、考えたことはありませんか?私は自分の住む地域にある古木や、人工林なのに200年もたっている杉林を見に行ったりします。また、屋久島の千年杉のことを考えると、なんか「ありえない話」で、これこそ神の宿る木だから枯れないんだ。などと考えていました。
 ところが先日、この答えを大好きな雑誌『BE-PAL』(12月号 小学館)で知る事ができました。連載記事「ルーラルで行こう!」の稲本正さん「森林×アロマセラピー」のお話からでした。その中で、英国王立植物園のドクター・プランスの言葉を紹介。
「木が100年、200年と生き続けられる理由(中略)は、葉や樹皮に含まれる芳香物質のおかげ。これらの成分には、細菌の増殖を退けるだけでなく、抗酸化作用もある」
 <なるほど!>とガッテンした次第。さらに“宮大工はヒノキのにおいを嗅いでいると風邪をひかない”とか“飛騨の樵は、仕事で肩が凝るとミズメザクラの樹皮をはいで肌に張っている”この木は湿布薬そっくりのにおいがし、成分を分析すると湿布薬の主成分と同じだとのこと。
 これってすごい発見だと思いませんか?そんなの常識だよ!という人はごめんなさい。ヒノキの風呂は気持ちがいいなどとは感じてはいたものの、植物の芳香成分に疲労回復や自律神経を整える効果があるなど、山仕事をf:id:zenninnaomote:20171211232152j:plain

するまではほとんど意識することはありませんでした。アロマセラピーなんて都会のおばさんがやっていること、なんて斜に見ていたのですが、自分は山で木を伐っているだけでアロマセラピーを実践していることに気づかされました。
 本当に山には、私たちの暮らしに必要なものは何でもそろっているのですね。そのためにも、「本当に豊かな森」づくりが必要なのだと思います。

(写真は、クロモジ=黒文字。高級爪楊枝として利用されてきた香木。)