農山村地域経済研究所 新庄支所から

豊かな自然と宝物がいっぱいの農山漁村が、全国各地にあります。この村々を将来の世代に残そうと、一年の半分以上を農村行脚しながら、村づくりをサポートする楠本雅弘という先生がいます。これは先生の応援ブログです。

石巻ボアランティア報告

 6月17日、18日に石巻の阿部勝子邸(ボアランティア・センター=VCの基地)の生垣の整備と裏山の不要木の伐採などのボランティアに押切珠喜さんと一緒に行ってきました。

 行き帰りの車中で押切さんと話をしていて、被災地の変化とボランティアのあり方を再考する時期に来ているのではないか、との話をしました。その話の途中で押切さんに金華山神職から電話が入り、<龍神祭の鉦叩きが足りないので、VCで手配してくれないか>とのこと。

 本来であれば、これは金華山神社とその氏子がすべきことです。押切さん曰く、「これが6年間のボランティアの一つの結果です。」

 復興のあり方はいろいろあるでしょうが、復興の主体は被災地の住民であるべきで、彼等の自主性(内発的行動)が不可欠の要素であることは当然です。ボランティアされることにより、彼等の自主性が阻害されては本末転倒です。金華山という特殊事情はあるものの、ここに「心の復興」(福田徳三)がなければ意味がありません。外からの、つまり行政やボランティアに頼り切った復興ではなく、自分たちの地域の問題を自分たちで話し合いながら解決していこうとする復興でなければ、真の復興、持続可能な地域社会=新たな共同体の復興はありません。ボランティアはあくまでサポーターであって、主体ではありません。

 

 ところで、阿部勝子さんは、石巻市沢田に一人で住んでいらっしゃいます。万石浦の近くで幸いにも津波の被害をうけませんでした。それで6年前から、押切さんたちなどの多くのボランティアを無償で受け入れてきました。当日も私たち7人を無償で泊めてくださり、とれたての海産物や山菜などの手料理で歓待してくださいました。彼女は「言い方は悪いけど、この震災があって、幸せだ。色々な人と巡り会って、多くのつながりができ、温かい心に触れる事ができて幸せだ」と。

 そんな話の中で、「今晩しりあいの後藤文吾さん夫妻がTVに出演するから」とみんなでTVアサヒの「人生の楽園~復興の街を彩り豊かに~」を観ました。とっても素晴らしい番組で、感動しました。(内容は、インターネットで知る事ができます)

f:id:zenninnaomote:20170630000321p:plain

2011年8月、名古屋市で建設会社を営んでいた文吾さん夫妻は、浸水の被害にあった借家を自分たちの手で修繕して移住し、お二人は様々なボランティアに参加。さらに、“色の無くなった街に色を取り戻したい”と考えたお二人は自宅の周りで花の栽培を始め、育てた花は知り合いの神社などに届けて、街が少しでも明るくなるようにと活動しています。

 ところが驚いたことに、翌日、その後藤夫妻が私たちの手伝いに来てくださいました。

 そして私がチェーンソーで虎刈りにした生垣をきれいにカットしてくださいました。

 

 行政の方から、簡易宿泊施設として登録し、活動してみてはどうか。と勧められたそうですが、金を儲けたりするのは嫌だから、このままでいいとのこと。

 日本では経済成長の終わりとともに、個人の社会的孤立が深刻化し、格差社会で分断されている。「個人」がしっかりと独立しつつ、いかにして新たなコミュニティを作っていくかが課題です。阿部勝子さんのは活動は、そのヒントを示していると思うのですが。